理論、有機、無機どれから始める???

こんにちは!ナツキです!

 

回は、ゴールへの最短を目指すために、

あなたに必要なもの優先順位を考えてもらいました。

 

その中で、こんな疑問が生まれた方

いるのではないでしょうか。

 

「理論、有機、無機、

どれから始めたらいいの?」

 雉ェ蝠�, 髴隕�, 逍大撫, 蠢・炊蟄ヲ, 諱先�, 荳榊ョ�, 莠コ, 譽剃ココ髢�, 莠コ縲�

 

 

「どれでも同じでしょ?」

と思ったあなた。

 

そんなことないです。

 

これを間違えると

「勉強してるはずなのにわからない」

ということが起き始めます。

 

逆に正しい順番でやると、

「ああ、そうだった!よし覚えられてるな。」

と感じます。

 

 

では、何から始めたらよいのでしょうか?

 

 

結論から言いますと、

理論化学からやりましょう。

 

確かに、点の取りやすさとしては、

はるかに、

 

有機化学無機化学

のほうがとりやすいです。

 

 

しかし、その有機化学無機化学

得点を伸ばすためには、

理論化学が重要になってきます。

 

化学の基礎となる、

 

元素の名前周期表での位置

酸化と還元物質量(mol)の計算などが

できていない学生が非常に多いです。

 

 

遘大ュヲ, 蜻ィ譛溯。ィ, 隕∫エ, 蛹門ュヲ, 迴セ蝨ィ縺ョ蜻ィ譛溯。ィ, 謾ケ險�, 謨呵ご, 遘大ュヲ謨呵ご

 

ここができていないと、

 

覚える必要のないもの

を覚えてしまったり

 

勉強しても成績が伸びない

 

なんてこともあります。

 

  

 

また、理論化学は配点が高いです。

 

薬学部に限らず、

入試でよくみられるのは、

 

理論化学50点

無機化学25点

有機化学25点

というパターンです。

 

この中でも無機化学は、

理論化学と絡められたりもします。

 

つまり、

理論と有機で7~8割

とれてしまうこともあるのです。

 

 

次に有機無機ですが、

有機化学からやりましょう。

 

理由としては、つあります。

 

つは、

薬学部では、医薬品の構造など、

入学後も有機を主に勉強していくため、

有機の配点が先ほど述べたよりも

高くなることがあるからです。

 

繝ュ繧ュ繧ス繝励Ο繝輔ぉ繝ウ, Loxoprofen, 骼ョ逞帛王, 逞帙∩豁「繧�, 阮ャ, 蛹サ逋�

 

ここを得意にしておくと、入学後も勉強が楽になったりします。

 

 

もうつは、

無機化学暗記量が多いからです。

 

記憶の有無が大きい無機化学は、

入試の近くにやったほうが、

単純に良いと思います。

 

 

まとめると、

 

理論→有機→無機

 

の順にやっていくことをお勧めします。

 

 

「化学が苦手で何から手を付けていいかわからない」

 

そんなあなたは、まず理論化学からです!

 

 

まず周期表の1~20番を書けるようにしましょう。

 

その次に1・2族、13~18族を

それぞれ縦に覚えましょう。

 

 

これが化学の基礎の基礎になります。

 

覚え方使い方については、

次回説明しようと思います。

 

それではこの辺で…