知らないと危険!化学勉強の落とし穴

こんにちは、渋谷ナツキです!

 

今回は、学の学習について

考えていきましょう!

 

あなたが化学を勉強している中で、

こんな悩みに出会ったことはありませんか?

 

 

「問題が変わると解けない」

「この解き方も覚えるの?」

「こういう場合はどうやって解くの?」

 

f:id:baruruchan:20191214105330j:plain

 

これこそ問題集の弊害です。

 

 

では、それの何がいけないのでしょうか?

 

 

理由は、受験化学で求められている力は、

「具体化」

だからです。

 

つまり、

「法則を問題に当てはめる力」

のことです。

 

 

私も、化学の点数を上げようと、

高校3年生で、

問題集の問題を1問ずつ解法を理解していく勉強

を始めました。

 

 

しかし今思えば、

これこそ受験失敗への入り口だったのです。

 

繝峨い, 驕ク謚櫁い, 驕ク謚�, 諢乗晄アコ螳�, 讖滉シ�, 驕ク縺カ, 繧ェ繝励す繝ァ繝ウ, 蜈・繧雁哨

 

あなたが今、

「知っている問題しか解けなくなっている」

とすれば、

 

間違いなく「法則」

が意識できていません。

 

 

確かに、解法暗記でも

問題集1冊を

完璧に覚えられれば、

偏差値60くらいまでは解けるようになります。

 

 

これは、化学にかぎらず、

数学の青〇〇とか赤〇〇とかの問題集など

にも同じことが言えます。

 

 

しかし、受験は他の受験生との戦いです。

偏差値60以上では、必ず「知らない問題」

を目にすることになります。

差がつくのはその問題です!

 謨吝ョ、, 蟄ヲ譬。, 繝・せ繧ッ, 陦�, 謨呵ご

 

時間効率ではどうでしょう。

「法則」を意識できている受験生が

1つのことを覚える間に、

あなたは4つのことを覚えることになります。

 

 

簡単な例で言えば、

1(mol)=M(モル質量)(g)=22.4(L)=6.0×1023(個)

 

という「法則」

「具体化」することを意識していないと、

 

 

H2O 2(mol)は何()か」

H2O 22.4(L)は何()か」

H2O 6.0×1023()は何()か」

H2O 36(g)は何()か」・・・etc

 

これらをすべて

解法暗記することになります。

 

 

しかし、問題作成者側が求めているのは、

1(mol)=M(分子量)(g)=22.4(L)=6.0×1023(個)

 

という「法則」を覚えているか

ということだけなのです!!

 

 

もちろん、問題演習は、

知識の定着をはかるという点で

非常に重要です。

 

 

しかし、その前に法則を覚える」

というSTEPを挟んでほしいのです。

 

 

そして、問題集を解く際には、

必ず「法則」

意識するようにしましょう。

 

 

法則は、一番身近なところでは、

教科書図解インターネットにも載っています。

 

 

「問題の解説をつい見てしまう」

 

そんなあなたは、

解説を見る前にまず、

法則を探すクセをつけましょう。

 

 

最初は正直面倒臭いです。

しかし、続けているうちに、

同じ種類の問題というのが見えてきます。

 

それだけで、あなたの勉強効率は

以前よりもはるかに上がってくるはずです。

 蟄ヲ譬。, 蟄ヲ逕�, 隱ュ縺ソ蜿悶j, 髮サ逅�, 繧「繧、繝・い, 諤昴≧, 謨呵ご, 蟄ヲ縺カ

まずはそれだけを
意識してください!


「あれ?よくわかんないぞ?」
そんなことがあれば、
コメントをください!

 

それではこの辺で...